

日々奮闘しながらランジェリーと向き合うクリエイティブディレクターの馬場ふみかと、様々な分野のプロフェッショナルをゲストに迎えお届けする対談企画。第3回では新生活に向けた断捨離をテーマに、ランジェリースタイリスASUKAさんに下着の替え時について教えてもらいました。下着を今まで以上に楽しめる収納方法や、長く愛せるお手入れ方法も必見です。
---そろそろ新生活へ向けた準備を始める、という方も増えてくる時期ですね。そんな中で、断捨離をしなくてはならない!という方も多いと思うのですが、“下着の替え時”というのはあるのでしょうか?
[馬場]:使おうと思えば使い続けることもできてしまうから、判断が難しいですよね。私はなかなか下着を捨てられなくて…どんどん溜まっていきます(笑)
[ASUKA]:そうですね。目安があるといいですよね。でも下着には、何年使えます!というような明確な替え時はありません。なので、替え時の目安として3つのポイントで見ていただくことをおすすめしています。
1つ目は商品自体が消耗している。2つ目、からだに合わなくなっている。3つ目は今の気持ちにあっているか?ということです。
この項目に当てはまっていたら、下着を変えるサイン!
[馬場]:なるほど!肩紐なんかは劣化が早い箇所ですよね。
[ASUKA]:そうですね。調節してもすぐ戻ってしまう、などは肩紐自体が劣化しているので、もう替え時ですね。体型の変化や気持ちに関しては、体重の増減ももちろんですが、出産などのライフステージによって体型や気分は変わってくるので、その時の自分に合ったランジェリーを選んでいただきたいです。
一年前に購入した下着が合わなくなっていた、というのは商品自体が劣化していなくても起こります。サイズ感はもちろんですが、ライフステージに合わせて選んでいただくのがポイントです。
---先ほど馬場さんは「下着を捨てられない」とおっしゃっていましたが、下着の保管(収納)について伺いたいです。
[馬場]:私はたくさん種類を持っている訳ではないですが、同じ種類の下着を4個ずつくらい持っていて、それを種類ごとに分けて収納しています。棚に収納していますが、20〜30セットくらい下着がありますね。普段はつけないけれど、これまでのお仕事でつけた下着などもいくつかあります。
[ASUKA]:一般的な下着の所有数で言うとかなり多いですね(笑)。ただ、見ているだけで気分が上がったりするアイテムは、日々のモチベーション維持にも繋がると思うので、全く捨てる必要はないですよね。
[馬場]:持っている量が多いからということもありますが、皆さんがどのように下着を収納しているのか気になります!そんな話題は普段の会話ではしないですもんね(笑)。
[ASUKA]:どこに収納するか、にもよるのですが一般的には衣装ケースなどに入れている方が大半かと思います。その場合はこの畳み方がおすすめです!
[馬場]:確かに、上下セットで収納しておくと楽ですね。私は上下をバラバラに収納していたので「なんでないの!?」ということがたまに起こります(笑)。ショーツのたたみ方に関しては、私は癖でぐるぐるっと巻いてたたんでいました。
[ASUKA]:ショーツを巻いてたたんでいるのであれば、ブラジャーの真ん中にショーツを入れてあげるのもいいかもしれませんね。
[ASUKA]:ちなみに私は下着を掛けて収納しています。洋服の間にランジェリー収納があるのですが、洋服を選ぶ際に「今日はこの服だからこのランジェリーにしよ」というように、洋服感覚で下着を選べるんです。
[馬場]:確かに下着は洋服と一緒に選びますよね。下着・パジャマ類は寝室ですが、洋服は他の部屋のクローゼットに別々に収納していました。絶対一緒に選んだ方がいいですね。
[ASUKA]:ヘビーユーズな下着は掛けて、レースなどのコレクションは棚に収納しておくなどがいいかもしれませんね。
[馬場]:そうですね。シーズンや季節によってもつける下着を変えていて。夏になると薄手の服が多いので響きにくいもの、冬だとそこまで気にしなくていいな、とか。この収納なら下着も衣替えできますね。
[ASUKA]:通販で販売しているので、チェックしてみてください。通気性に富んだものがいいかと思います。
[馬場]:通気性は重要なんですね。
[ASUKA]:とても重要です。ランジェリーの劣化に関してのお悩みで、ワイヤー部分にカビが出てきてしまった、洗剤残りがあった、などのお話をよく聞きます。案外乾かしきれていなかったりもするので通気性は意識してほしいです。ショーケースに収納する際も、ぎゅうぎゅうに詰め込まないでいただきたいのは、形崩れの原因ももちろんですが、蒸れの防止になります。夏場はやはり湿気が多いですし、生乾き臭なども起こりやすいです。バストにカビが触れるのは避けたいので、通気性は大事です。長持ちの秘訣だと思います。
---長持ちの秘訣、とても気になります。
下着のお手入れ方法で、長持ちさせるコツはあるのでしょうか?
[ASUKA]:洗濯機にかける場合は、ワイヤー入りで形が崩れないネットに入れて洗濯することをおすすめしています。ホックは特に気をつけていただきたいですね。洗う時も、しまう時もホックは必ずとめていただきたいです。あとはネットにぎゅうぎゅうに詰めないのもポイントです。型崩れしないよう、ゆとりを持たせて洗ってあげてください。
ですが一番いいのは手洗いです。汚れも手洗いのほうがよく落ちるんですよね。
[馬場]:私も手洗いしています。
[ASUKA]:長持ちの秘訣はなんといっても手洗いですよね。洗う時に余計な力が加わらないので。また下着は繊細なものなので、ランジェリー専用の洗剤を使うのがおすすめです。ショーツもできれば手洗いがいいですが、洗濯機に入れる場合は予洗いしてからネットに入れて洗ってあげてください。
[馬場]:下着の干し方にも長持ちの秘訣はあるのでしょうか?
[ASUKA]:下着を干すときは、濡れていて重い状態です。土台の部分を摘んであげるのがいいかと思います。ハンガーにかけるのもいいかと思います。
[馬場]:ワイヤーは摘まない方がいいですよね?
[ASUKA]:そうですね。ワイヤー部分を摘むのも型崩れの原因となりますので、ちょうどワイヤーとカップの間の生地あたりを摘むのがいいかと思います。
[馬場]:下着を大切に扱うことは、下着をより好きになれることに繋がる気がします。今日は新しい発見がたくさんありました。早速いくつか実践してみようと思います!
自分の持つ個性を包み隠すのではなく
誰よりも自分に愛してほしいから
個性が生きるスタイルを提案するブランド
ありのままのあなたらしさを
より美しく輝かせることを大切にします
Creative Director Fumika Baba